過去のニュース

Past News

2024.10.20

「オールドイマバリ 金星川クエスト」およびオリエンテーションイベントを開催します。

Code for Imabari は、2024/11/2(土)、3(日)、4(月祝)の3日間、「オールドイマバリ 金星川クエスト」(今治市 市民が共におこすまちづくり事業)を開催いたします。金星川クエストは、まちあるきをしてNFT(デジタルカード)を集めながら今治の歴史と文化を学ぶ今治中心部のにぎわい再生イベントです。また、2024/11/2(土)の11時から今治ホホホ座(今治市共栄町1丁目3-3)において、金星川クエストの楽しみ方をお伝えするオリエンテーションイベントを開催いたします。是非ご参加ください。

2024.10.1

「市民がさんかくおむすび交流会」に今治今昔写真ブースを出展します。

Code for Imabari は、2024/10/13(日)に今治市常盤町の芝っち広場(元今治大丸の場所)で開催される「市民がさんかくおむすび交流会」にブース出展し、今治今昔写真パネルの展示や11月初旬に開始予定の「オールドイマバリ 金星川クエスト」(今治市 市民が共におこすまちづくり事業)のご案内およびNFTゲット体験会を行います。是非おこしください。

2024.9.7

Code for Japan とパートナーシップを締結し、ブリゲードネットワークに参加しました。

Code for Imabariは、日本のシビックテックの草分け団体である Code for Japanとパートナーシップを締結し、ブリゲードネットワークに参加しました。Code for Japanでは、ITで地域課題の解決に挑戦する全国のシビックテック団体をブリゲード(Brigade:消防団)と呼び、パートナーシップの締結を通じて緩やかなネットワークで繋がっています。Code for Imabari は、Code for Japanおよび他のブリゲード団体からのご支援ご連携を通じて、ビジョン実現に取り組んでまいります。

2024.9.2

令和6年度(二次募集)「今治市市民が共におこすまちづくり事業」に採択されました。

Code for Imabariは、令和6年度(二次募集)「今治市市民が共におこすまちづくり事業」の補助団体に採択されました。
テーマ型協働推進事業「地域の歴史や文化を発掘・収集し、次の世代にバトンタッチする」の募集に対して、”今治の歴史文化を次世代に伝える「オールドイマバリ・クエスト」” という企画を提案させていただきました。事業についての詳細はおってお知らせいたしますので、ご参加、ご協力をよろしくお願いいたします。

2024.8.20

C4Iオンラインミーティング「デジタル無尽」の第6回を開催します。

Code for Imabariは、毎回ゲストを招いてお話を聴くオンラインミーティング「デジタル無尽」を毎月開催しています。第6回のゲストは倉瀬満帆さん(今治市地域おこし協力隊、ハッピーサイクルクリエイター)です。倉瀬さんは愛媛県東温市出身。高校卒業と同時に声優の学校に通うために地元を離れ憧れの大都会へ出た後、自転車の仕事をするために栃木へ移住。栃木での活動のなかで多くのサイクリストがしまなみ海道に憧れを抱き素晴らしいと絶賛しているのを知り、 今治市の地域おこし協力隊に着任されました。今治市サイクルシティ推進課配属、地域おこし協力隊2年目。ハッピーサイクルクリエイターとして自転車を通じた楽しいコンテンツ作りで活躍されています。今治に縁のある方々にとって興味深いお話が聞かれると思いますので、ぜひご参加ください。※会員限定のイベントですので、参加をご希望の方はこの機会に是非ご入会ください。[お申し込みはこちら

2024.7.13

C4Iオンラインミーティング「デジタル無尽」の第5回を開催します。

Code for Imabariは、毎回ゲストを招いてお話を聴くオンラインミーティング「デジタル無尽」を毎月開催しています。第5回のゲストは Yumi Terasakiさん(株式会社 TEMPRONT代表取締役)です。
Yumiさんはお母様が今治出身。高校時代に単身カナダに留学され、帰国後に東京藝術大学に入学。入学後、彫金を専攻。植物の儚さや、形の美しさに魅力を感じ、「植物」をテーマとして金属作品やジュエリー作品を制作。2022年にデザイン制作会社である株式会社 TEMPRONTを設立され、若き起業家として活躍されています。受賞歴も豊富で、2022年には NFTクリエイターコンテスト2022 最優秀賞を受賞されています。
[Yumi Tearasakiさんプロフィール]

大阪府出身。高校時代にカナダへ単身留学をする。帰国後、東京藝術大学美術学部工芸科に入学。入学後、彫金を専攻。 植物の儚さや、形の美しさに魅力を感じ、「植物」をテーマとして金属作品やジュエリー作品を制作。2022年デザイン制作会社である「株式会社 TEMPRONT」を設立し代表取締役に就任 。ジュエリーブランド「TEMPRONT jewelry’s」を立ち上げる。柏商工会議所 青年部所属 柏法人会所属 一般社団法人アート & イノベーション教育研究会 代表理事NPO 法人アートライン柏の実行委員日本芸術メダル協会理事。第11回、第2回 美 × 音「うたをみる」展の美術統括代表
受賞歴:2021 FIDEM TOKYO 2020 国際メダル展 特別賞2021 東京藝術大学卒業修了作品展 台東区長奨励賞 2022 NFT クリエイターコンテスト 2022 最優秀賞

今治に縁のある方々にとって興味深いお話が聞かれると思いますので、ぜひご参加ください。※会員限定のイベントですので、参加をご希望の方はこの機会に是非ご入会ください。一般会員は無料です。[お申し込みはこちら

2024.7.5

NFTによる地方創生の会社「あるやうむ」さんとX Spaceで対談します。

Code for Imabariの代表 森(m0r1ryu)が、2024年7月7日(日)11時から「NFTによる地方創生」で地方創生に貢献する札幌の会社「あるやうむ」さんとX Spaceで対談させていただきます。テーマは「コード・フォー・イマバリ m0r1ryuが語るオールドシティDAO構想」です。お時間のある方はぜひお聴きください。[アクセスリンクはこちら

2024.6.9

C4Iオンラインミーティング「デジタル無尽」の第4回を開催します。

Code for Imabariは、毎回ゲストを招いてお話を聴くオンラインミーティング「デジタル無尽」を2024年3月から毎月開催しています。第4回のゲストは高塚暖人さん(武蔵大学社会学部メディア社会学科4年)です。高塚さんは小中学校を今治で過ごされた方で、大宮、西宮、タイにも在住経験があり、現在は東京で大学に通われていますが、今治での生活が一番思い出深いと言ってくださっています。メディア社会学を通じてみた今治とは。今治に縁のある方々にとって興味深いお話が聞かれると思いますので、ぜひご参加ください。※会員限定のイベントですので、参加をご希望の方はこの機会に是非ご入会ください。入会後6ヶ月は無料体験期間です。[お申し込みはこちら

2024.5.10

C4Iオンラインミーティング「デジタル無尽」の第3回を開催します。

Code for Imabariは、毎回ゲストを招いてお話を聴くオンラインミーティング「デジタル無尽」を2024年3月から毎月開催しています。第3回のゲストは西条市出身今治西高卒業で、お茶の水大学、東京大学大学院で臨床心理学を勉強された安藤令奈さんです。現在社会人1年目の安藤さんは今治西高の関東同窓会である東京蛍雪会をはじめ、様々な場面で活躍をされてきました。面白いお話が聞かれると思いますので、ぜひご参加ください。※会員限定のイベントですので、参加をご希望の方はこの機会に是非ご入会ください。入会後6ヶ月は無料体験期間です。[お申し込みはこちら

2024.5.9

まちと暮らしのいまはる会議 vol.13に登壇します。

Code for Imabariの森代表理事は、2024年5月24日に開催される「まちと暮らしのいまはる会議vol.13」に登壇し、C4Iの活動についてご紹介いたします。「まちと暮らしのいまはる会議」は今治の地域で活動している「人」にフォーカスし、人と人が無理なく自然につながっていく事を目的に毎回3〜4名の登壇者が持ち時間10分程度でご自身の仕事や取り組んでいる事、人生などについて自由に話すイベントです。是非ご参加ください。[イベント詳細とお申し込み

2024.4.22

C4Iオンラインミーティング「デジタル無尽」の第2回を開催します。

Code for Imabariは、毎回ゲストを招いてお話を聴くオンラインミーティング「デジタル無尽」を2024年3月から毎月開催しています。第2回のゲストは東京都の水族園で海洋環境に関わるお仕事をされている村松真伎さんです。村松さんは大学院生時代にお母様の故郷である今治でアマモ(海洋植物)の研究をされていました。今治の自然環境、研究環境について、独自の視点からのお話をお伺いしますので、是非ご参加ください。 ※会員限定のイベントですので、参加をご希望の方はこの機会に是非ご入会ください(入会後6ヶ月は無料です)

2024.4.15

今治みらい発掘プロジェクト12の第2回みらい会議(フィールドワーク)に協力しました。

今治みらい発掘プロジェクトは、今治市合併20周年記念事業として2024年2月から2025年12月まで市内12地域から参加する発掘隊員が地域の歴史・食・文化などの魅力を発掘するフィールドワークなどを実施し、「ふるさと今治」の魅力を市内外に発信するとともに、次の20年に向け、今治市のあるべき姿について議論・創造するプロジェクトです。Code for Imabariは、4月14日に行われた第2回みらい会議(フィールドワーク)での今治城から今治商店街の散策において、オールドイマバリまちあるきマップを用いたガイドを行いました。当プロジェクトの今後の活動にも協力していく予定です。[今治みらい発掘プロジェクト12

2024.4.1

「今治今昔写真 2024春のお座敷トーク&オールドイマバリまちあるきマップ鑑賞会」を開催します。

Code for Imabariは、今治今昔写真プロジェクトとして非定期に家庭や事業所等に眠る昔の今治が写った写真を持ち寄り、語り合うイベントを非定期に開催しています。今回は2024年4月13日に今治市米屋町4丁目の古民家古本カフェ森において、オールドイマバリまちあるきマップの鑑賞会と合わせて行いますので、是非ご参加ください。詳しくはコード・フォー・イマバリFacebookページの告知記事をご覧ください。

2024.3.8

「Open Data Day 2024 in Imabari オープンデータゆるゆる勉強会」を開催します。

Open Data Day(ODD) は毎年世界中で開催されるオープンデータの祭典であり、世界中のコミュニティが、3月2日から8日の間にそれぞれでオープンデータを利用するローカルイベントを開催します。Code for Imabariもオープンデータ利用を推進する団体の1つであり、これに合わせたイベント「Open Data Day 2024 in Imabari オープンデータゆるゆる勉強会」を2024年3月8日に開催いたします。参加費は無料。C4I非会員も参加できます。「オープンデータってなに?」というという方は是非ご参加ください。お申し込みはこちら

2024.3.3

古民家古本カフェ森の「ハチアワセ vol.2 〜カレーサンド×昔写真〜」で今治今昔写真パネルなどの展示を行います。

Code for Imabariは、2024年3月24日に今治市米屋町4丁目の古民家古本カフェ森で開催される「ハチアワセ vol.2 〜カレーサンド×昔写真〜」で今治今昔写真パネルや今治の古い資料の展示を行います。まちづくりがしたい!と立ち上がった大学生が営む大阪・庄内西町のカレーサンド専門店「だらだらするだら?」と今治今昔写真プロジェクトの”ハチアワセ”にご期待ください。

2024.2.29

C4Iオンラインミーティング「デジタル無尽」の開催をスタートします。

Code for Imabariは、毎回ゲストを招いてお話を聴くオンラインミーティング「デジタル無尽」を2024年3月16日からスタートいたします。「デジタル無尽」は、商人の街今治で 今でも盛んに行われている貴重な情報交換の場「無尽」になぞらえ、今治にいる人、今治の外にいる人、今治に興味がある人それぞれの方に話題を提供いただき、会員の皆様の見聞と地域への思いが広がる場となることを目指します。第1回のゲストはマツノミライ代表の伊藤翔馬さんです。今治の現役高校生が考える今治の未来、そして起業への思いをお話しいただきますので、奮ってご参加ください。お申し込みはこちら

2024.2.7

オフィシャル・グッズ・ショップがオープンしました。

Code for Imabariのオフィシャル・グッズ・ショップがオープンしました。第一弾としてTシャツとパーカーが登場。今後の展開にもご期待ください!

2024.2.1

FMラヂオバリバリ「すっぴん小町」で「オールドイマバリまちあるきマップ」を紹介します。

Code for Imabariの森(代表理事)が2024年2月2日(金)のFMラヂオバリバリ「すっぴん小町」にゲスト出演します。バーROKUSANのマスター小池さんとの関わりから生まれた「オールドイマバリまちあるきマップ」をテーマに、翌日2月3日に今治商店街で行われるイベント「ヨル街楽座」についてもお話ししますので、是非お聴きください。

2024.1.29

Code for Imabariの会員証NFTの発行を開始しました

Code for Imabariでは会員証NFTを提供することをご入会の特典としておりましたが、本日からその発行を開始しました。NFTとは Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略で、世界に一つだけのデジタル資産のことです。Code for Imabariの会員証NFTには会員番号が記録され、自分が何番目に会員になったかを証明することができます。Code for Imabariでは、会員に対する他の特典の提供や、会員限定オンラインコミュニティへの入室鍵などの用途で会員証NFTを活用することを通して、会員の方々にweb3の世界を体感いただくことを目指します。

2024.1.20

Code for Imabariの活動紹介と入会方法をご説明するオンラインイベントを行います。

Code for Imabariは、2024年1月23日と30日に活動紹介と入会方法をご説明するオンラインイベント(Zoomミーティング)を行います。ご質問の多いDiscordコミュニティへの参加手順も説明させていただきます。2月から定期開催予定のオンラインミーティングのお試し的な場でもありますので、ご興味を持っていただける方は是非ご参加ください。
※参加登録にはお名前とメールアドレスが必要です。詳しくはCode for Imabari Facebookページ【オンラインイベントのお知らせ】をご覧ください。

2024.1.8

ヨル街楽座 in 今治商店街 で今治今昔写真パネル展示を行います。

Code for Imabariは、2024年2月3日に今治銀座及び本町1丁目で開催されるヨル街楽座 in 今治商店街に協力し、イベント会場各所において今治城や商店街の懐かし写真を中心にパネル展示を行います。

2023.12.29

オールドイマバリまちあるきマップ/Old Imabari Legacy Mapを公開しました。

Code for Imabariは、かつての今治城下の町割りに点在する地域の重要なスポットをGoogleMap上にプロットし、それらをつなげておすすめのまちあるきルートを示した「オールドイマバリまちあるきマップ」とその英語版である「Old Imabari Legacy Map」を公開しました。今治を初めて訪れる旅行者への観光情報としてはもちろん、地元の方々が未来に残したい地域の文化や歴史を省みる機会にしていただければ幸いです。

2023.11.12

2023年度美須賀地区文化祭に協力しました。

Code for Imabariは2023年11月12日に美須賀コミュニティプラザで開催された「2023年度美須賀地区文化祭・福祉祭」に協力し、昭和30年代から50年代の美須賀地区の写真を中心にパネル展示を行いました。

2023.11.03

愛媛Web3.0カレッジ2023で講演します。

Code for Imabariの森(代表理事)が2023年11月4日(土)に開催される愛媛Web3.0カレッジ2023第3回講義において、「地域を活性化する新しい旅 ローカルNFTクエスト」をテーマに講演いたします。

2023.10.13

Official Websiteオープン。

Code for ImabariのOfficial Websiteがオープンしました。

2023.09.21

SANCHA HAVE A GOOOD MARKET!!!に寄付いたしました。

Code for ImabariはSANCHA HAVE A GOOOD MARKET!!!に寄付いたしました。

2023.09.05

湊・大新田のビーチフェスティバル2023にCode for Imabariが協力します。

Code for Imabari は、2023年10月8日(日)に行われる「湊・大新田のビーチフェスティバル2023」(主催:今治市 運営:FMラヂオバリバリ ビーチクリーンしまなみ事務局)に協力します。当イベントはスポGOMI(スポーツゴミ拾い)、クイズ大会、ビンゴ大会、音楽ライブ、ピクニックベンチ作り体験、SUP体験など、海への愛着を育むイベントが数多く行われ、Code for Imabari は「今治今昔写真プロジェクト」の一環として、懐かし写真展を担当いたします。
※当イベントは11月5日に延期になりました。

注があるものを除いて、このサイトの内容物は
クリエイティブ・コモンズ表示4.0ライセンスの下に提供されています。